いつまでも置いておくのも何なので、つなげてみた。
クリプトンのPB-500-2。
シャンペンゴールドパネルのはずだけど、これはシルバーパネルじゃないのか、というぐらい銀色っぽい。
つうか、このデザインはPB-300のものじゃないのか、、、?
クリプトンのサイトに載ってるPB-300に激しく似ている、、。
しかし、確かにPB-500-2と彫り込まれているし、、、デザイン変わったのかな。
注文してから来るまでけっこう日数かかったし。ネット上の写真をあちこち見ると、色んな色をしています。
とりあえず、つなぐ。
消費電力の大きいコンポと小さいコンポによって接続するコンセントが指定されている。
さすが、がっちりしたコンセントです。
コンポのコンセントの極性が、聴き比べてもわからねぇ、、。
特にCDプレーヤーとDACが全く分からん、、。
前のマンションでははっきり分かったのに。どっちをホットにするほうがいい音がするか記録しておけば良かった。
いいや、音は出てるし、、。
ここでふと思う。
内蔵されてるフィルターの効果で、コンポのコンセントの極性による違いが出にくいんじゃないだろうか。
分からないけど、他に理由を思いつかない。耳が悪くなったか?
この電源ボックスにはフィルターが入ってるので、ノイズを除去します。
Odeon-Liteが時々、他の部屋の電灯を消したりしたら音が一瞬切れることがあったんですが、なくなりました。
しっかりノイズ対策してくれているようです。
フィルター特性は、(−40dB)100kHz/10MHzとのこと。
音はというと、きめ細やかでクリアになり重心が下がった感じ。滑らかになった。
同時にエネルギーが増して安定感が出てきた。
かなり求める方向への変化。
しかもエージングでさらに良くなってきています。どこまで変わるか。
壁際の床に置くと付属の脚4点支持だと少しガタがある。
先日スピーカースタンドの下に使って後、撤去された7cmのカツラ材丸棒をインシュレーターとして使う。
微妙に効いてる気がするが、プラセボかも。
以下の話はPB-500-2使用前に考えてたこと。
四重人格を聴いていて、もう少し音にエネルギーが欲しいと思った。
反応は良くなってきたんだけど、重さが足りない。
重くてハイスピードな音が欲しいんだけど、今はスピードはそこそこ速いけど、やっぱりどこか軽いんだよね。パワー不足というふうに感じてしまう。
クラシック系聴いてるとと目立たないんだけど、ロックかけると分かってしまう。
あと、、、何かがまだ整ってないんだよな、、。
アンサンブルが合わない。
どこか霞んだような感触。
たぶん、情報量がまだ足りないせいだと思う。、、もしかして、これって、上流の問題か?
30Hz以下が出てないのは、けっこう大きいような気がする。
聴こえてくる筈の低音が抜け落ちてる感じがする。妙にアタック感ばかりが強調されてて、、。
これは、黒檀の音が被ってる可能性もあるような。
黒檀って、クラシック楽器に使われる木だけあってクラシックの音が気持ちいい。
でもなんかね、これって何かが違う。
何を使っても材質の性質が反映されるとは思うけど、、。
コロを使う位置を変えてみる必要があるかもしれない。癖がつきにくい場所に。
やっぱりJ1黒のほうが、素性はいいような気がする。
御影石ウェイト |
(SPユニット)エンクロージャー |
(1) |
スピーカースタンド(MST-40H) |
(2) |
御影石ボード |
(3) |
MDF板(厚さ5mm) |
フローリング床 |
2の位置には、J1を使う、と。
1の場所は、、、当面直置きで継続。ここで振動を遮断する意味ってあんまりないような。むしろ箱鳴りが増強しそうで。
コロ自体の癖が出ないようにしながら床への振動伝達を切るには、3の場所で使う方がいいかも。
いやまて。
コロを3で使うと、、、御影石にエネルギーが集中して、盛大に鳴りだす可能性があるような。
やってみんと分からないけど、いやな予測だよ、、。
あと、定在波。
ボノボの新譜を聴くと低音がボワボワと、、。
引っ越す前に比べたら減ってるかと思ってたけど、隠れてただけだったみたい。しっかり低域に出ています。
つうか、引っ越す前に比べても若干強いような。だって東京防音のボードを置いててこれだもんね。
何で今まで気付かなかったんだろう。
4425mk2を買った時にオマケで付いてきたのがこのディスク。
8曲目に「十日市大太鼓・おけさにわか囃子」ってのが収録されてて、どうやら屋外で大人数で演ってるようなんですが、ちょっと離れたとこで野球をしてるらしいのが聴こえるのね。野球というか、バットでボールを打つ音。ノックしてるか、バッティングセンターだと思う。
再生状況が良ければ、大太鼓の演奏の最中でも遠くのバットの音が聞こえる。
けど、これが現状では太鼓の演奏にかき消されて、かなり聴きとりにくい。
つまり、まだSNが良くないってこと。
あと気になるのは、上下の定位が出にくいなぁってこと。
これは、経験的にはスピーカーよりもCDトランスポートの足回りの問題じゃないかと思う。
そろそろラックもどうにかしないと、、。
まぁ、ぼちぼちやっていこうかと思う。