さて、取りあえずいい感じで鳴り出した25Xsですが、まだセッティングの課題はあります。
まず、ラック(これは未だに課題。。。)
それからインシュレーターです。
VRDS-25Xs付属のスパイク脚は良くない、という世評でした。
自分としては、いわれるほどひどくはないんじゃないか?と思いはじめていました。
しかし。
・・・。
こうも大きく音が変わるコンポは使ったことがありません。
インシュレーターはどうなのか?
好奇心もあって、何か使ってみようと思いました。
経験上、音を整えるタイプは合わないのではないかと思っていました。
J1青の効果が出なくなってきたし。
コンディションが悪いときはそれを隠してくれるけど、今はそういう状態じゃない。
多分、よりハード系のほうがいい結果になる。
まずは、手もとにあったJ1黒のコーンを使ってみました。
青よりも硬く、かつ固有振動の少ない素材です。
底板自体を3点支持で支えるようにしました。
結果は、、たしかに良くなるけど、、。
やや地味な感じになります。窮屈といえばいいか、、。
情報量自体は増えてトータルとしては良くなるのですが、楽しめません。
しかしインシュレーターを使った方がよさそうだと感じました。
もともと付いているスパイク脚は、少し金属っぽい響きが付くような気がします。
そこで購入したのが、、オーディオリプラスの石英ガラスインシュレーターでした。
定価の半額ぐらいで安売りされてましたし、いつか試してみたいと思っていたので。
最初にこれ以外のものを入手していれば、他のものも試していたかも知れませんが、、
これで、決まってしまいました。
石英ガラスを25Xsの底板と御影石の間に入れて3点支持にしました。
25Xsは重いので、1個ずつ入れていたら石英ガラスは荷重で欠けてしまいます。
(1個、欠けさせてしまいました)
そこで3mm厚のゴムシート片を重ねて25Xsを持ち上げ、3つのインシュレーターを下に挿入します。
そのあとゴムシートを抜いていって25Xsを徐々に降ろすようにしました。
このインシュレーターの音の透明感、SNの高さはちょっと信じられない感じでした。
各々の音像がひきしまり、間の空間がぽかっと遠くに抜けてしまいました。
見通しがよく、実在感がある音です。
もう、これでいいや、、
クリプトンのも考えてたけど、音の好みの方向性からいってもこれで決まり。
石英ガラスと御影石の組み合わせが、相乗効果を生んだのかも知れません。
石英ガラスを使ってから、天板の上の御影石ウェイトを外してみました。
かなり効果があったはずのウェイトですが、効果の大きさは小さくなっていました。
やはり、インシュレーターによって筐体の振動自体がかなり減弱しているのでしょう。
2003.02.05. 現在
2003.11.04.追記
さて、セッティングは一応一段落付いたとして、、外付けDACで音が変わるというのは?
VRDS方式はCDトランスポートとしても高い評価をされています。
DACで音が変わるというのは、やってみたいな。
不満があるとすれば、クラシックのオーケストラなどの奥行きが出ないことでした。
スピーカーにも難があるのですが、、
JBLのコンシューマーモニター型は大抵音が前に出るといいます。
しかし、4425mk2は他のコンシューマーモニターとは毛色が違うらしいからなぁ、、。
やってみないとわからない。
当時話題のDACにOdeonLiteがありました。
真空管のような音色で、音の奥行きがある。ということだったと思います。
あんまりそういう評価をされているDACはなかったように思います。
これかな?
徳島のオーディオ店が、試聴をさせてくれるというので借りました。
デジタルケーブルは、たしか店が貸してくれたと思います。メーカー、型番は忘れました。
音の雰囲気が、少し変わりました。
若干ソフトになり、やや奥行きも増した気がします。しかし期待した程ではない感じです。
あんまりレベルとしては内臓DACと変わらない?
情報量は、若干Odeonのほうがあるのかな、、、微妙。
デジタルケーブルで変わるだろうか、、?
結局、OdeonLiteをゲットしました。
このOdeonLiteですが、試聴段階でいろいろと試していました。
なんとかの一つ覚えで何ですが、これにもウェイトを載せてみました。
というか、CDが上に積み重なっていって、結果的にウェイトになりました(w
やはり、ウェイトが載っていると、音が引き締まる傾向が出てきます。
インシュレーターも試したのですが、逆にこちらはあんまり変化がない、、。
底板を直に支えても、変化がない?
もともと付いているのはゴム足ですし、あんまり関係ないのかも。
インシュレーターがシャーシの振動対策にあんまり関係ない構造になのかもしれません。
よほどウェイトの方が違いがありました。
ウェイト以上に音質に影響したのは、ボリュームの位置でした。
OdeonLiteはボリュームが付いていて音量調節が出来るようになっています。
デジタルソース用のプリアンプとして使えるというわけです。
ボリュームの位置によって、かなり音質に違いがありました。
これは、アンプでも見られることで珍しくないのですが、これで音質の調節ができそうです。
しぼると柔らかく、あげると固い音になります。
3時の位置が一番良好なようで、輸入代理店もその位置での使用を推賞しています。
ただし、birdland audioは12時の位置を推賞しています。
柔らかすぎると思うんですけどね。
さて、デジタルケーブルをいくつか試してみました。
とりあえず、岡山のオーディオ店で型番無しのデジタルケーブルを購入しました。
端子にロジウムメッキがしてあるとのこと。
これは、なんだろうなぁ、、。いわゆるクラシック向きのケーブルです。
どちらかというと柔らかい感じで、いまいちぴんときませんでした。
高松のオーディオ店で勧められたのはベルデンでした。
購入したのですが、これは失敗でした。
音が柔らかすぎて、到底うちのシステムには合いません。
高級レストランとかでBGMにするにはいいかも、という感じでした。
仕方なく、高松の大手家電店で入手したのはSAECのEFF-2000でした。
前述のケーブルよりも引き締まった感じの音質で、僕の好みに近付きました。
しかしまぁ、可もなく不可もなくです。堅実ですが、これといった驚きがあるケーブルではありません。
もうちょっと上は狙えないかな?
岡山の家電店で、XLOのUltra 4を入手しました。
これは明るい音で、いいかなと一瞬思ったのですが、そのうちに何か癖があるように感じられてきました。
しばらく使っていましたが、結局、SAECに戻しました。
そうこうするうちに、ネットで知り合った人からデジタルケーブルを何本か借りる機会がありました。
この方からは、この機会に電源ケーブルを譲っていただいています。
お借りしたデジタルケーブルは、Zaolla、ApogeeWideEyeを使用した自作ケーブルでした。
これらのケーブルは、さすがに今までのケーブルとはひと味違いました。
情報量が増え、確実に1ランク上の音を聴かせてくれました。
これに加えて電源ケーブルの効果も大きく、当時かなりの音質向上が感じられました。
電源ケーブルによって全体のクォリティが底上げされる感じです。
しかし、、、
情けないですが、当時の僕は自分が欲しい音がどんな音なのか、わからなくなってしまいました。
確かにスペックがあがっているのは分かる、しかし、この方向なのか?という感じ。
今にして思えば、かなり戸惑っていたようです。
しかも、デジタルケーブルをあれこれ差し替えて比べているうちに、デジタル出力端子が壊れました。。。
VRDS-25xsのデジタル出力端子は、実は非常に貧弱です。
もともと、CDトランスポートとしての使用は重視していなかったのでしょう。
25xsの実質的な後継機はエソテリックブランドのX-25です。これにはしっかりしたデジタル出力端子が採用されています。CDトランスポートとして使うにはこちらのほうがよさげ。
25xsを改造して端子の付け替えることも考えましたが難しそう。基盤と一体化されているようです。
時にX-25への買い換えを考えることもあるのですが、同クラスですし、、。
そういうわけで、借りたケーブルの試聴は終了しました。
電源ケーブルは、材料費原価で譲っていただけました。(つくづくありがたや)
デジタルケーブルもそういう話があったのですが、ちょっと僕自身混乱していましたし、辞退させていただきました。
この時の試聴で思ったのが、どうも音質の向上が少ないのではないかということ。
つまり、ケーブルによる音質向上を、システムの下流が十分に表現しきれてないのではないか、ということです。この時のケーブル試聴で受けた印象が、スーパートゥイーター導入につながります。
スーパートゥイーター導入によってかなりクォリティは上がりました。
現状で、デジタルケーブルの交換でどの程度の変化が現れるのかは、まだ試せていません。
というのは、スーパートゥイーター導入以降、かなり音質に満足しきってしまった、というのが大きいです。
これでもういいじゃん!というか。そういうわけで、デジタルケーブルはEFF-2000のまんま。
端子に負担もかけませんし。
しかし、最近また、なんとなく不満が出てきました。
上流のクォリティを上げたら変化があるのでは?というのは、試聴したケーブルでの効果から考えても予想できます。
近いうちにまたケーブルをいじってみたいです。
しかし、その前にVRDSドライブのバージョンアップをしようと思っています。
近日中に発送予定です。
どんなふうに変わるのか、賭けですね。
2003..11.27.追記
発送のつもりが延び延びに延びて、、予定は4月に!!
あちゃー。。。
あと、ラックかな。。。
スーパートゥイーター導入後、OdeonLiteの評価はどうなったのか。
音質は、VRDS-25xsの内臓DACと比べるとやや穏やかで、若干奥行きがあります。
情報量が導入当時よりも多くなりました。
この情報量の増加が、けっこう効いていて、穏やかといっても出るべきところはちゃんと出ている印象です。
そういうわけで、特に比較的録音の良いソースの場合はOdeonLite経由で聴くことが多くなりました。音の出方がスムーズで聴きやすいです。
導入当時は若干改善するかなぁという印象だったのが、今ならば1〜2ランク上の音が出ていると言えるように思います。
比較すると内蔵DACは、硬さが強調されエッジが強いというか。
スーパートゥイーター導入後は、そういう部分が以前よりもはっきり見えるようになりました。
そんなこんなで現在、内蔵DACからの出力はTU-875を通しています。
アンプへの直結より若干甘い音になるせいか、逆に硬さが目立たなくなるように思います。
録音の悪いポップミュージックとかはこちらで聴くことが多いです。
経路としては、
と、なっています。
1は、SN感や情報量、解像度などオーディオ的なクォリティ重視。現在AC DesignかS&Tか迷っています。
2は、むしろ録音が劣悪なソースもそれなりに聴ける感じを重視しています。といっても、やはり録音が悪いと聴きづらい傾向はありますが。1の経路よりは幾分マシです。
しかし、あんまり区別を気にせずに聴いていることも実は多いです(w;
2003.11.04. 現在