なんというか、お里が知れるというんですか?こういうの(汗。。。知ってる人は知っている、マイナーメジャーなマンガ家です。
妹が買っていた「なかよし」でデビュー作を読んだのがきっかけで、読むようになりました。デビュー当時から不思議なテイストで、こんなの読んだことがない、と思いました。こういう少女マンガがありなのか?と思ったことを覚えています。
まぁ、マンガを読んで一種の衝撃を受けたのは、この人が最初だったということです。
なんというか、マンガは表現なんだ、ということを意識したというか。実際、この人のマンガは当時の一部の?マンガ好きの心に訴えるものがあったようで、高校のマン研はこの人の影響をもろに被ってました。僕は天文部にいってマン研に係わることはなかったのですが。しかし、大学でオリジナルの同人誌をやることになりました。
まぁ、そういう影響を受けた作家です。
この人の作品に逢うまで、僕にとってマンガは「マンガ家の職人芸」でした。しかしこの人のマンガは「自分にも出来そうじゃん?」と思わせる何かがありました。当時僕が目にしていたマンガの中では一等個性的で趣味性が強く「どこを切っても竹本泉」という作風が、やりたい放題やってもいいんだな、と思わせるというか。
あと思うのは、この人はあずまひでおと並ぶ、所謂ロリータ同人系マンガの源流じゃないか、と思ってたりもします。この人が出てきて数年後だと思うんですね、かわいらしい女の子が出てくる同人誌が爆発的に増えて注目されはじめたのは。この人の作風自体にはエロティシズムは希薄なのですが、何か煽られるものがありまして(w;
まぁ、そんな感じです。。。ちなみに僕が作ってた同人誌はエロじゃないです(w;